掃除にかける想い
ブログ放置してたら・・・
いやはや、だいーぶサボってたー
もしかするとあべぶろ。の存在
忘れられてそー‼ :(´◦ω◦ ` ):
ネタ集めしてました!(ウソ)
今後は定期的にupしてかないとー
はーい、がんばるーのあべっちです。
先日は半年に一度の教育部メンバー全員による研修センター大掃除でした!
これはうちの会社のいい伝統ってやつでして。
指導する人間自ら心をこめて
汚れを落とすという行為は
教える側の人間も
場所を使わせて頂いていることに対する
感謝の気持ちを自分たちの背中で後輩たちに見せていくのです。
だーいぶ使い込まれてますもんねー
普段のハサミを雑巾やデッキブラシに持ち替えて・・・
薬剤の代わりに洗剤を塗布!
エアコンもダクトの裏までしっかり掃除します。
ノークリーンノーライフ。
わが社のトップ、代表島田も当たり前のように参加いたします。
脱帽です。
僕の持ち場はというと・・・
入り口の階段ェ・・・
ここは勉強会や会議などで訪れる際
必ず通る道でもあり
始まりの場所。
はぁぁぁ~・・・
うぉりゃぁぁぁ!!!!
クソッ!
毎度ながら何段あんねん!!
ガッデム!
腰と腕が悲鳴をあげてますやん!
青春時代並みに汗流してますから!
写真からは分からないでしょうけど・・・
ふぃ~・・・
もう慣れたもんですよ。毎回ここっスから。
さて、きれいなったことだし。
一言。
「ぜってぇー汚すなよ!!」
小さいやつと思うかもですが
そういう汚れて当たり前のような場所を
汚さない精神は必ず
お客様を綺麗する僕らにはなくてはならない感覚的なものを養ってくれるはずです。
終わる頃にはこんな時間(´ω`)トホホ…
どんな仕事にも優劣などなく
ハサミ働きだろうが
掃除だろうが
仕事には変わりはないのです。
階段を掃除するという、私に与えられた使命にも自分なりのポリシーを持ってんスよ。
ここは利用者が必ず通ります。
だからこそきれいで気持ちよく通れれば、その日の勉強が気持ちよくできるんじゃない?
そんな気持ちで毎回ここばっかり掃除するんスよね。
お店の掃除もそう。
ただやらされて掃除するのか
何かしら
自分なりに意味を持たせながら取り組むのか
それによってやり方や結果が変わってくるし
何より自分の気持ちが違うんスよ。
普段の仕事にも通じるものは案外そういう些細なことから学ぶんじゃないかな。
0コメント